本記事では、2025年夏(Ver.5.7〜5.8期)時点の最新情報を踏まえ、完全初心者の皆さまが最短で冒険ランク20(AR20)へ到達し、快適に旅を続けられるよう、“今すぐ役立つ”実践ノウハウをご提供いたします
1. はじめに ― 原神という巨大世界へ
『原神』は、HoYoverse社が2020年にサービスを開始した基本プレイ無料のオープンワールドRPGです。2025年時点で累計アクティブユーザーは2億人を超え、月間売上は約3億ドルを維持しています。モバイル・PC・PS5間のクロスセーブ/クロスプレイ機能が完備されており、どの端末でも同じ冒険を楽しめます。2025年6月実装のVer.5.7では新キャラクター〈スキルク〉とナタ最終章が公開され、炎の国・ナタでは「マルチレイヤー型マップ」による立体的な探索が可能になりました。
本記事では初日でAR10、1週間でAR20を目指すロードマップを提示し、課金・無課金を問わず効率的に進める方法を解説いたします。
2. アカウント作成と初期設定
- プラットフォーム選択:PC版は最高画質で60fps以上を狙えます。PS5版はロードが最速です。モバイル(iOS/Android)版では、Ver.5.x時点で約34GBの容量が必要になりますので、ストレージにご注意ください。
- 公式アカウント連携:メールアドレスとSNSアカウントを紐づけ、必ず二段階認証を有効にしましょう。アカウント保護は最優先事項です。
- 推奨設定:端末性能に合わせ、「中」以上のグラフィック設定を推奨いたします。フレームレートは30fps固定でも快適に遊べます。
- リセマラ指針:Ver.5.7の初心者祈願は20連で★5キャラクターが確定します。次期Ver.5.8で実装予定の新★5サポーターを狙い、原石を温存する選択肢も有効です。
3. 序盤攻略ロードマップ(AR1~20)
3-1. 初日(AR1→10)
- メインクエスト第一章 Act 1を進めつつ、モンド城周辺のワープポイントを15か所解放しましょう。
- 七天神像を3体解放するとスタミナ(持久力)が+12され、探索がぐっと楽になります。
- 旅人(主人公)・アンバー・リサ・ガイアでパーティーを組み、【拡散】や【過負荷】といった元素反応を体験しておくと後々の戦闘理解が深まります。
3-2. 1週間(AR10→20)
- 冒険ランク12で解放されるデイリー任務を毎日4件こなすと、およそ1,000の冒険経験値を獲得できます。
- 天然樹脂を毎日120消費することを目標に、地脈の花芽や低難度ボスを周回してください。
- 冒険ランク15でマルチプレイが解禁されます。素材集めはフレンドと協力すると効率が上がります。
4. リソース管理の基本
天然樹脂について
天然樹脂の上限は160で、8分ごとに1回復します。樹脂が溢れないよう、こまめに消費する習慣を付けましょう。序盤は地脈の花芽(経験値本・モラ)や低難度ボスへの挑戦がコストパフォーマンスに優れています。
原石について
原石は祈願(ガチャ)や樹脂回復に使う最重要通貨です。初心者の皆さまは、以下の入手源を押さえて効率よく貯めましょう。
- 魔神任務/世界任務のクリア報酬:1クエストあたり最大60原石が手に入ります。
- デイリー任務:4件すべて達成すると毎日60原石が確定でもらえます。
- 期間限定イベント:開催ごとに合計600〜1,000原石を獲得できることが多く、最優先で参加したいコンテンツです。
- 実績(アチーブメント):探索・戦闘・収集などの達成で5〜20原石を受け取れます。
- 深境螺旋クリア報酬:各層で星9を達成すると原石150個、全12層で最大1,800原石を獲得できます。
使い方の指針:初心者のうちは原石を“祈願用通貨”として計画的に貯めることをおすすめいたします。樹脂回復への使用は、キャラクター育成が本格化する冒険ランク35以降からでも遅くありません。
モラ・素材
- モラ:地脈/イベント/紀行で補充。冒険者依頼クリア報酬も意外と大きいです。
- キャラ突破素材:エリアボスは1日3体ずつルート化。
5. キャラクター育成ガイド
優先度 | 育成要素 | 理由 |
---|---|---|
★★★ | レベル | 突破ごとに固有ステータスが追加されるため、基礎火力が向上します |
★★☆ | 天賦 | メイン火力スキルをレベル6以上にすると、ダメージ効率が大きく伸びます |
★★☆ | 武器 | 星4鍛造武器〈雨裁〉は無課金でも作成でき、序盤〜中盤で活躍します |
★☆☆ | 聖遺物 | ★4でも十分です。メインオプションだけ厳選しましょう |
初心者におすすめの星4キャラクター
- 行秋:元素爆発で安定した水元素付着を行い、【蒸発】反応を狙えます。
- 香菱:元素爆発「旋火輪」が全方位攻撃を行い、炎元素の付着源として優秀です。
- ベネット:元素爆発の攻撃バフと回復を同時に提供でき、ほぼ全編成に組み込めます。
6. ガチャ(祈願)システム最新事情
祈願の種類
- 初心者応援祈願(20連で終了):10連×2で★5確定。
- 期間限定キャラ祈願:Ver.5.7前半は★5〈スカーク〉+復刻★5〈申鶴〉が同時ピックアップ(~7/8)
- 恒常祈願:排出★5は型落ち
天井の仕組み
- 90回以内に★5キャラ確定
- 期間限定祈願内で★5を引くと次の★5は50%でピックアップ確定。初心者は“片手剣★5を狙う”など目的を絞ると石を節約できる。
7. オープンワールド探索のコツ
- 公式インタラクティブマップ:https://act.hoyolab.com/ys/app/interactive-map/ では宝箱、鉱石、書籍などをフィルタ付きで確認できます。
- 高精度ファンマップ(日本語):https://ambr.top/ は更新が早く、最新エリアや素材にも即対応しています。
- 宝箱管理テクニック:マップピンを「★」で統一し、色で素材種別や未回収ポイントを分類すると整理が楽です。
- 探索ルートの組み方:ワープポイント→七天神像→秘境の順に開放し、円形に周回することでスタミナと移動時間を節約できます。
8. マルチプレイとコミュニティ
- クロスプレイ招待手順:UIDコピー→フレンド申請→承認後ワンタッチ参加。PS5↔PC↔モバイル間も完全互換。
- クロスプレイの強み:PS5・PC・モバイル間でノーラグ接続が可能になり、週ボス周回の効率が大幅に上がりました。
- 協力プレイでの報酬分配:ボス素材と聖遺物は各自ドロップ方式です。
- 初心者歓迎コミュニティ:
- 日本公式Discord「テイワット冒険者協会 JP」(招待コードは公式サイト掲示)
- HoYoLAB内「New Adventurers」フォーラムは、日本語での質問に数時間以内で回答が付きます。
9. 毎日/毎週やることチェックリスト
頻度 | タスク | 所要時間 | メモ |
毎日 | デイリー任務×4 | 5分 | 原石+冒険経験値 |
〃 | 天然樹脂120消費 | 10分 | 地脈orボス周回 |
〃 | 探索ルート1周 | 5分 | 鉱石&宝箱補充 |
毎週 | 週ボス(3体) | 15分 | 素材&原型狙い |
〃 | 紀行ミッション | 5分 | バトルパス経験値 |
10. 課金
パック名 | 価格 | 主要内容 | コスパ |
空月の祝福 | ¥610 | 毎日原石90×30日+紡がれた運命5個 | ★★★★☆ |
紀行(通常) | ¥1,220 | 約6,000原石相当+樹脂・名刺 | ★★★★ |
封晶の結晶(6480石) | ¥12,000 | 原石+ボーナス6480 | ★★★ |
無理のない課金を
11. よくある質問(FAQ)
Q. 2025年から原神を始めるメリットは?
A. 過去4年以上にわたり蓄積された膨大なコンテンツに加え、品質改善(QOL)機能や初心者向けキャッチアップ施策が整備されたことで、今から始めても十分に追いつき、楽しむことができます。
Q. 無課金でエンドコンテンツを攻略できますか?
A. 可能です。ただし適切なリソース管理と長期的な育成投資が必要になります。最適化された★4キャラクターチームでも最高難易度コンテンツをクリアしている事例があります。
Q. 1パッチ(約6週間)で無課金が獲得できる原石は?
A. デイリー任務2,520個、期間限定イベント2,000〜2,500個、深境螺旋1,600個、幻想シアター800個など、合計でおおむね8,000〜10,000個(50〜60連分)を確保できます。
Q. キャラクターと武器、どちらを優先すべきですか?
A. 初心者の方はキャラクターを優先してください。武器は既存キャラクターの強化用であり、アカウントが整ってからの投資が効率的です。
Q. 凸(星座)の重要性は?
A. ★4キャラクターの凸は効果が高く、達成しやすいです。一方で★5キャラクターの凸は贅沢品であり、無凸でも十分に実用性があります。
12. まとめと次のステップ
ナタ編完結後も、Ver.5.8では新★5キャラクターと新武器シリーズの実装が予定されています。初心者の皆さまは、本稿で示したロードマップで基礎を固めたうえで、次の目標として深境螺旋12層の攻略を目指してみてください。テイワットの物語はこれからも広がり続けます。さあ、冒険の一歩を踏み出しましょう!
参考リンク
- 公式パッチノート:ホヨバースニュースページ (genshin.hoyoverse.com)
- バナー情報:Game8「Current and Next Banner Schedule」 (game8.co)
- アップデート日程:Ver.5.7メンテナンス案内 (genshin.hoyoverse.com)
コメント